何をして何ができるの?

  • 簡単だけど長時間かかった作業が、一瞬で終わります。
  • 最新情報だけでなく、実務に即役立つ方法をお伝えします。
  • AIを使うことが目的ではなく、簡素化や業務効率化が目的。
  • 文章作成が苦手な人にとって大きなサポートになります。
  • デザイン無視の計画や社内提案書の作成ならすぐに完成。
  • 今までの経験や知識を活かせるのが、AI業務活用の長所。

AIについて。どう考えるべき?

01
AIは「新入社員」
業務を教えるのが鍵。
適任者は、社内業務に精通したベテランさん。
02
成長する『頼れる仲間』
業務効率を劇的に向上させ
仕事をよりスムーズで快適に
03
実際の業務での活用
こんなんできますよ..
だけの講習はしません。

「あなたの得意ではない作業」を
減らす方法がAIにはあります。

02

ChatGPTを使いこなすことが目的では、
ありません。

「便利な機械」ではなく「頼れる相棒」へ
ChatGPTは、24時間苦手な課題にも応えます。
ChatGPTなどのAIツールは、ただ導入するだけで魔法のように効果を発揮するわけではありません。
優秀な新人が入社しても、適切な育成やサポートがなければ、力を存分に引き出せないのと同じです。
AIも同様に、企業のニーズに合わせてしっかりとカスタマイズし、学習させることが大切です。

あなたの新しい力、
新しい自分を見つけるための一歩を支援いたします。
身近なことをAIで
エクセルの関数だったり、重量計算だったり、メール文の添削だったり
※マンツーマン推奨
お仕事効率化
議事録のまとめ、資料まとめ、市場調査、アイデア創出。
※AI推進担当者としても
超優秀な新人です
この新人をどう育て「頼れる仲間」にするかが全てです。

ご利用者の声

スクロールできます
60代 男性 構造計算 製造業管理職
やってみたらできた
構造計算。特別な計算方法だと思ってたが、ChatGPTに聞くとあっさり応えてくれた。他にも使ってみると役立つことが多く感動している。
40代 女性 企画 住宅メーカー
市場調査の時短がすごい。
一番感動したのは、ChatGPTではありませんでしたが、「私の困りごと」が、一気に減りました。知らないことは罪だと思ってどんどん使っていきます。
40代 男性 マーケティング 営業
頭の中の整理ができる
「漠然とした考えをまとめること」がとても苦手でしたがどう使えばいいかを学ぶことで全く問題がなくなりました。3時間の講習で業務に活かせるスキルが身につきました。」
50代 男性 雑貨店経営 仕入れ
不安な時に役にたつ
「英語は得意だと思います」が、法的なチェックなどをすぐしたい時や輸送中のトラブル時にとても助かることがわかりました。
※個人の感想です。

ご利用の流れ

スクロールできます
Step01
お問い合わせを受け要件確認
まずはフォームでご連絡ください。
習得したいスキルや目的をお伺いします。
Step02
ご入金後、カリキュラム作成
現在のスキルレベルや目標を元に、
最適な学習プランを作成します。
Step03
レッスン開始
ご自宅やオンラインでマンツーマンレッスンを実施。
進捗に合わせて柔軟にプランを修正可能。
※フィードバック・フォローアップテキスト作成

よくあるご質問

AI研修の流れをもっと詳しく教えてください

私たちのAI研修は、ただツールの使い方を学ぶ講習ではありません。
“あなたの業務に合わせてAIをどう活用するか”を一緒に設計する、実践重視のプログラムです。

① 事前ヒアリング( 質問フォーム
業務内容や困っていること、改善したい業務フローなどをお聞かせいただきます。
この情報が、研修設計のベースになります。

② 業務に沿ったAIツールの検証
提出内容をもとに、実務を想定したうえで各種AIツールを試します。
「どのツールが役立つか」「どんな問い方が効果的か」などを検証します。

③ 専用プログラムの設計
AIに任せる部分と、人間の判断が必要な部分を整理し、貴社の業務に最適な研修を構成します。
内容は、具体的な業務フローに落とし込まれた実践型です。

④ 実践型研修の実施
対象の社員の方々に向けて、体験ベースで学べる研修を行います。
「そのまま業務に使える」状態を目指します。

📌 この研修の成功は、「事前の問い」にかかっています。
質問フォームにて、現場での“困りごと”や“もっとこうしたい”という視点を、できるだけ具体的に共有してください。
その“問い”が、AIを有効に活かすカギになります。

私たちは「ただ使える」だけではなく、「現場の考え方が変わる」AI活用を大切にしています。
一緒に、現場に根ざしたAIの使い方を設計していきましょう。
「デジタルとAIを活用して効率化」って他の講座と何が違うの?
当サービスの特徴は以下の3点です:
・1年コースや30時間コースのように長時間拘束されたり不必要な講座を受ける必要がない点
・「AIを身近に」ということ最新情報を知っていただく内容であり、詐欺的な情報商材のようなものではない点
・完全オーダーメイドで、「どのツールが役立つか」「どんな問い方が効果的か」などを検証してからニーズに合わせた指導を行う点
なぜ、個人レッスンのみなの?
グループ勉強会についても柔軟に対応可能ですが、多様な業務内容や経験の差がある場合、以下の課題が生じる可能性があるからです。
・業務内容に特化しにくい
 職種や役割が異なると、それぞれに適した活用方法を深掘りしにくくなります。
・満足度にばらつきが出る
 AIの理解度や使用経験の差によって、「初心者には難しい」「経験者には物足りない」と感じられる場合があります。
・実用性が薄れる
 共通する内容に偏りがちで、具体的な業務改善に結びつきにくくなる可能性があります。

基本的には個人レッスンが中心ですが、同じ部署で同じ業務を担当されているグループであれば例外的に対応可能です。ぜひご相談ください。
社内にAI推進担当者がいないのですが、お願いできますか?
はい。実際に、そのような企業様からのご依頼が一番多いです。
多くの会社が「AIを導入したい」と思っていても、 実際には“誰がやるのか分からない”という理由で止まってしまっています。
私たちは、外部AI推進パートナーとして、 社内にAIの知識がなくても一緒に進めていける体制をつくります。
・ツール選びや業務とのマッチング
・社員への使い方教育
・定着までの伴走
これらをすべて支援いたします。
まずは「相談してもいいのか」から、お気軽にご連絡ください。
オンラインでの指導は可能ですか?
はい、オンラインレッスンにも対応しております。LINEが使えれば、遠方の方でも気軽に受講していただけます。岡山から全国出張も可能ですので、お気軽にご相談ください。
料金や時間はどのくらいかかりますか?利用料や、その他費用について教えてください
料金や時間はお客様の目標や現状スキルにより変動します。まずはお問い合わせいただき、ヒアリング後にお見積りとプランをご提案いたします。
・AI専門コース:マンツーマン対面指導で88,000円/3回セット(90分×3回)
・ミニマムプラン:30,000円/回(90分)
※習得したい内容が広範囲にわたる場合、必要な時間が増えることがございますのでご了承ください。
※皆様の業種に応じたオリジナルテキスト作成致し講習後に「まとめ」もお渡しします。
※最終的な目的「独り立ち」伴走型AI導入支援の料金は、お問い合わせください
開催場所はどうなりますか?
企業様の場合は、御社内の会議室、研修ルーム、または御社近くのレンタルルームでの開催が可能です(例:SPACEE https://www.spacee.jp/)。
個人の方は、ご自宅のPCを使用しての受講も対応しております。
現場の業務に寄り添った、あなただけのAI活用講座を。
個人生成AI活用講座